ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

そろそろ田圃の準備でも始めるか

稲作の季節がすぐそこに....

そろそろ田圃の準備でも始めるか(・ω・)ノ

 

IMG_1453

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものように畔塗り機を使って苗床の仕切りを作りました。

この後この中に水を引き入れ、ローターで代掻きし、水平な苗床を作っていきます。

 

ちなみに新しいトラクターに変えました!

今まで使っていたトラクターは使用時間が1000時間を超えて、随分ガタが来ていたので、思い切って新車を購入したんです。

しかもキャビン(エアコンあり)付き!

これで超絶暑い代掻きも、超絶寒い冬場の田起こしも苦になりません。

ついでに電動式のウイングハローも購入したので、今年の代掻きは快適快適(^▽^)/

梨の花が咲きました

今年も梨の花が咲きました。

先週開花した杏はほぼ落花し、桃はちょっと遅れて一分咲きってところでしょうか。

桜もそうですが、いずれの果樹も今年は例年に比べて10日ほど開花が早いようです。

 

今の時期の長野は、梅に始まり、杏、梨、桃が続き、この後リンゴの花が咲いてきます。

次から次へと、いろんな種類の果樹が開花していくので、とっても華やかで、賑やかですよ。

IMG_1452

 

 

 

 

 

 

 

 

↑の花は南水という種類の梨の花です。

青い空に真っ白な梨の花が映えていますね(^^♪

IMG_1454

 

 

 

 

 

 

 

↑はジョイント仕立てしたサザンスイートの現在の状況です。

昨年ジョイントを行って、徒長枝を側枝として誘引してあります。なんとかそれらしい形になってきました。

不思議なことに、通常仕立ての園地の梨は4分咲きくらいなのですが、この園地の梨の花は2、3日遅れているようです(・・?

 

 

 

 

出穂

8月に入り、これまでただの草のようだった稲にも穂がつき始めましたよ(^^♪

以下の写真は今年最初に田植えをした田圃の8/5の稲穂の状況ですが、もうだいぶ花が咲き、穂ができてきているのが分かります。

※このように穂ができ、人の目に見えるようになることを出穂といいます。

この花見えますか?小さすぎて見にくいですかね? ちなみに、これらそれぞれの花が受粉してできるのが一粒一粒のお米なんですよ。

受粉が済んでしまうと花も落ちてしまうので、実際にお米を作っていないと、なかなか稲の花を見ることもできないんです。

 

IMG_0977

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、同じ田圃の5日後の本日8/10の稲の様子が以下の写真です。

どうです?たった5日で全く様子が違うでしょ?

まさに稲穂という感じになってきました。

あとは、太陽の光を存分に浴びて、沢山のでんぷんを作り出し、お米の中にどんどん貯蔵していくだけ!

IMG_0979

胡桃の木

IMG_0966胡桃の木って見たことありますか?

 

我が家に胡桃の木(左の写真)が一本あるのですが、背丈が10mを超えるほどに大きくなってしまい、木の上のほうは全く手出しができなくなりました。

 

つまり、実がなっても収穫もできませんし、消毒の散布もちゃんと届きません...

私が子供のころはもっと小ぶりだったのに。

 

 

 

 

 

 

IMG_0967左の写真は胡桃の実です。

 

皆さんが知っている胡桃はこの胡桃の実の中にある種子(仁)で、

熟した実を収穫し、実を水に長時間浸して果肉の部分を腐らせて、この種子を取り出すんです。

胡桃は非常に体にいいみたいなので、今年はちゃんと収穫しようと思います。

当然、手が届く(棒が届く)範囲に限られますが。

 

新たな梨畑

新たな梨畑を作っています。

昨年まで水稲を作っていた田圃(10a)に今年の春梨の苗を約100本植えました。new_nashi

今度の梨は「幸水」という品種です。

 

この梨も3mぐらいまで伸びたら、隣の苗木とジョイントしていきます。

今年の夏で3mまで伸びるかな?

頑張れ!!